現在のページは、ホームの中の探るの中の2024年度研究予定です。


研究予定

一般研究

(イ) 「西アジア・中央アジアの考古美術の東西交流」

担 当:津村 眞輝子(館長)

様々な民族が支配した西アジア、中央アジアにおいて、それぞれの制度や文化がどのように共存・継承されたのかを、ヘレニズム期から初期イスラーム時代(前4〜後8世紀)の出土資料をもとに考察する。

(ロ) 「西アジア考古資料による生産技術と交流の研究」

担 当:津本 英利(研究部長)

紀元前1200年頃に起こった、青銅器から鉄器への移行という人類史上の画期的な変化について、発掘調査で出土した考古資料に基づいて、歴史的・社会的・技術的側面から考察する。

(ハ) 「古代エジプト文学作品の神話学的考察とその変遷」

担 当:田澤 恵子(研究部長)

古代エジプトの文学作品を神話学的モチーフから考察し、神話としての文学作品について検証する。またその変遷を古代エジプト史の中に通時的に位置づけ、古代エジプト人の精神世界と当時の社会経済、政治、宗教などの状況との関連性を探る。

(ニ) 「西ユーラシア先史土器研究」

担 当:千本 真生(主任研究員)

環黒海域における先史土器の製作技術にみられる特徴を考察する。主に、ブルガリアとアルメニアの銅石器時代と青銅器時代遺跡から出土した資料を対象に、考古学的・自然科学的な分析手法に基づいて検討する。

(ホ) 「古代オリエント博物館資料を活用した教育実践研究」

担 当:高見 妙(教育普及員)

古代オリエントの考古資料を活用した学習活動がもたらす効果と意義を博物館教育の視点から検証する。

特別(共同)研究

1. 古代オリエント博物館研究員が代表者として実施する研究

【継続】

(イ)「考古学・考古科学分析から構築する北シリア鉄器時代村落生活に関する新歴史像」

日本学術振興会2023年度発足 基盤研究(B)(一般)

古代オリエント博物館所蔵のシリア考古資料を最新の考古学および考古科学による分析から研究することで、庶民の視点から見た新たな鉄器時代の歴史像を提示する。

研究期間

:2023年度〜2027年度

代表者 :津本 英利(古代オリエント博物館 研究部長)
研究分担者 :津村 眞輝子(古代オリエント博物館 館長)
研究分担者 :千本 真生(古代オリエント博物館 主任研究員)

【新規】

(イ)「古代エジプトの宗教と動物信仰:学際的アプローチによるワークショップ」

日本学術振興会2025年度 二国間交流事業セミナー

日独双方の文字資料、考古遺物、動物ミイラ、図像資料、遺構、パレオゲノミクス各分野の専門家が一堂に会し、古代エジプトにおける宗教と動物信仰の関わりの実態について多角的に議論を交わすワークショップを開催する。

研究期間

:2025年度

代表者 :田澤 恵子(古代オリエント博物館 研究部長)

2. 他の研究機関が実施する研究に参加するもの

【継続】

(イ) 「アレクサンドリア後背の湖沼地帯における生活文化の復元研究-砂丘頂部の神殿周域住居」

日本学術振興会2022年度発足 基盤研究(B)(一般)

エジプト西方デルタ一帯における衛星データ分析、地質調査、考古学調査といった複合的な調査成果をもとに、エジプト西方における初期文明からイスラーム文明へとつながる知の連続性と断層を解明する。

研究期間 :2023年度〜2026年度
代表者 :長谷川 奏(早稲田大学総合研究機構 客員上級研究員)
研究分担者 :津村 眞輝子(古代オリエント博物館 館長)
(ロ) 「西アジアの古代文明における薬草利用の解明:土器付着炭化物からの薬効成分の検出」

日本学術振興会2024年度発足 基盤研究(A)(一般)

出土土器に付着あるいは吸着した炭化物から薬効成分を検出し、分析結果を提示し、西アジアにおける古代文明の薬草利用を証明する。

研究期間 :2024年度〜2028年度
代表者 :足立 拓朗(金沢大学古代文明・文化資源学研究所教授)
研究分担者 :津村 眞輝子(古代オリエント博物館 館長)
(ハ) 「後期青銅器時代における地中海東岸地域の都市国家と地域社会の考古学的研究」

日本学術振興会2022年度発足 基盤研究(B)(一般)

イスラエル国テル・レヘシュの後期青銅器時代の様相を解明するための調査研究を行い、その成果を地中海東岸地域の大きなコンテクストの中に位置づけることを目指す。

研究期間 :2022年度〜2025年度(延長)
代表者 :桑原 久男(天理大学文学部 教授)
研究分担者 :津本 英利(古代オリエント博物館 研究部長)
(ニ) 「アルメニア高地における初期農耕の北方適応の過程を探る」

日本学術振興会2021年度発足 基盤研究(B)(一般)

西アジアの北部地域を占めるアルメニア高地に初期農耕文化がどのようにして伝わり、定着したのか、考古学的資料の学際的分析を通じて明らかにする。

研究期間 :2021年度〜2025年度
代表者 :有村 誠(東海大学文学部 教授)
研究分担者 :千本 真生(古代オリエント博物館 主任研究員)
(ホ) 「国際協働による西アジア先史時代における交易品の産地同定と交易ネットワークの解明」

日本学術振興会2021年度発足 国際共同研究加速基金(B)

西アジアの先史時代に見られる交易ネットワークの発達と社会発展の関連性を一次資料に基づいて考古学的に実証することを目指す。

研究期間 :2021年度〜2025年度
代表者 :前田 修(筑波大学人文社会系 准教授)
研究協力者 :千本 真生(古代オリエント博物館 主任研究員)

【新規】

(イ) 「気候変動・疫病・戦争:アフロ・ユーラシアからの「14世紀の危機」」

日本学術振興会2025年度発足 基盤研究(A)(一般)

気候変動、社会動乱、疫病流行など世界史上の転換期の一つである「14世紀の危機」について、幅広い分野の専門家による協働研究によって解明する。津村は古銭学として協力する。

研究期間 :2025年度~2028年度
代表者 :諫早 庸一(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
 特任准教授)
研究分担者 :津村 眞輝子(古代オリエント博物館 館長)
(ロ) 「古代メソポタミアとその周辺世界の宗教伝統における翻訳と註釈に関する実証的研究」

日本学術振興会2025年度発足 基盤研究(B)(一般)

ヘブライ語聖書とアッシリア文書の双方に残されている前1千年紀のイスラエル・アッシリア関係史に 関する比較分析をとおして古代歴史記述に潜む意図と事実解釈について探求を進める。

研究期間 :2025年度〜2027年度
代表者 :柴田 大輔(筑波大学人文社会系 教授)
研究分担者 :月本 昭男(古代オリエント博物館 理事)

日本学術振興会特別研究員の受け入れ

現在、受け入れている日本学術振興会特別研究員はいません

  • 常設展 - タイムスリップ!古代オリエントの世界 ―人類文明の発祥の地、古代オリエント― 悠久の歴史のなかに生きた古代人の考古遺物や美術をとおして 豊饒のオリエント世界へようこそ!
  • 古代オリエント博物館“友の会”のご案内 - 多くの展覧会・催しへの参加をご希望の方は特典満載の友の会がおすすめです。
  • パルミラ遺跡写真アーカイヴ

ご案内

ご購入について

出版物のご購入について
古代オリエント博物館が発行している『ORIENTE』『古代オリエント博物館紀要』『Memoirs of the Ancient Orient Museum』のご購入を希望される方は、こちらまでご連絡いただくか、当館ミュージアムショップにてお買い求めください。